オトヒメウミウシの学名は Goniobranchus kuniei で、ゴニオブランクス・クニエイと読む。
オトヒメウミウシというのは和名で、日本の中でしか通用しない。 アメリカにはアメリカで付けた名前があるし、中国にも中国名がある。 世界中の人が自分の国で独自に付けた名前を使うと、お互いに会話が成り立たなくなる可能性がある。
それを解消する為、国際的なルールに従って決められたものが学名になる。
チリメンウミウシの学名は Goniobranchus reticulata と言う。
学名は2つの単語からできている。
Goniobranchus を属名、reticulata を種小名という。
ヒョウモンウミウシの学名は Goniobranchus leopardus と言う。leopardus は動物のヒョウという意味だ。
以上の3つのウミウシの和名を聞いてもウミウシを知らない人にはピンと来ないかもしれないが、
Goniobranchus kuniei
Goniobranchus reticulata
Goniobranchus leopardus
と言うと、この3種は同じ Goniobranchus属で、近い種だという事が分かる。
学名は基本的にラテン語で表記するように決められている。なので、読み方は少々複雑だ。
読み方自体はローマ字読みで良いのだが、「j」は「y」に置き換えて発音する。
「c」、「ch」、「qu」は「k」に、「th」は「t」に置き換える。 場合によって「v」を「w」に置き換える場合もある。
種小名の最後に「i」や「e」が付くものは発見者や命名に寄与した人物などへの献名であり、その人物の名前と共に付けられている。
カノコウロコウミウシは学名が Cyerce kikutarobabai だ。
種小名はウミウシ研究者の馬場菊太郎博士で、最後に「i」が付くのは男性だという事を意味している。女性の場合は「e」または「ae」が付く。
種小名の最後に「ensis」や「icus」が付くものは、その生物がどこで発見されたか、又はどこの標本を元に記載されたかを知ることができる。
クロヒメウミウシは Metaruncina setoensis で、瀬戸で見つかった標本を元に記載されたことが分かる。
ちなみに、この瀬戸は瀬戸内海のことではなく、和歌山県の白浜町にある瀬戸臨海実験所のことだ。
図鑑などを見ると、学名の最後には記載者と記載年が記されている。
これはツノザヤウミウシを先述の馬場菊太郎博士が1972年に記載したという事だ。
記載者と記載年は斜体では書かず、記載者と記載年の間にはカンマを入れる。
記載者と記載年がカッコで括られている場合がある。これは、QuoyとGaimard が 1833年に Bulla cymbalum という学名で記載をしたが、その後、違う属に移されて、現在は Lamprohaminoea cymbalum になっているということだ。
最初に記載した人物と記載年を残すことにより、そのウミウシが記載されてから現在までの経緯を追う事ができる。
未記載種の生物を見つけた場合、それを記載するまでの間は名無しの権兵衛になる。
でも、属などが分かっている場合は、属名の後に「sp.」を付ける。
このウミウシは触角や外套の形状からキヌハダウミウシ属だという事は分かる。でも、種までは分からない。
この様な場合、Gymnodoris sp.とする。
同じキヌハダウミウシ属の未記載種がたくさん見つかると Gymnodoris sp.だらけになる。 これによる混乱を防ぐ為にsp.の後に通し番号を入れて整理する。日本語ではキヌハダウミウシ属の1種1とか、1種2という呼び方をする。
この番号はそれを整理している人が便宜上付けているだけなので、他の研究者が付けている番号や図鑑に載っている番号とは異なる。